花粉症って聞いただけで、ぞっとしますよね。今年も花粉症の季節がもうすぐ
やってきます。花粉症の基礎的な知識と予防、対策についてご紹介します。
毎年、この季節になると花粉情報が気になりますよね。現在日本では約2割の方が花粉症だということです。花粉症とは、
アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の1種です。アレルギー症状は、原因物質(アレルゲン)によって2つに分類されて
います。ひとつはダニ・ハウスダストなどやゴキブリなどの昆虫、ペットの毛・フケなどによって、ひきおこされる
通年性アレルギー性鼻炎で、原因が通年存在する為症状も通年わたります。また喘息、アトピー性皮膚炎などを併発する
こともあります。花粉症の場合は、スギやヒノキなどの植物の花粉の飛散時期に症状がおこるため、季節性アレルギー性
鼻炎に分類されます。症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりのアレルギー性鼻炎、目のかゆみ、涙、充血などの
アレルギー性結膜炎などがあります。原因物質(アレルゲン)はスギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、
シラカバなどがあげられますが、現在日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こす原因物質と報告されています。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
花粉症はスギやヒノキなどの植物の花粉が原因物質となるアレルギー性の疾患です。では、花粉症はどのようにして発祥
されるのでしょうか?体の中に「花粉」という異物(原因物質・アレルゲン)が侵入します。すると、私たちの体は、
その異物を受け入れるかどうかを判断します。その異物(アレルゲン)を排除しようと判断した場合には、体は異物に
抵抗する物質を作り出す仕組みを持っています。この抵抗物質は「IgE抗体」と呼ばれます。抗体ができた後に、
再び異物(花粉)が体内に入ってくると、鼻の粘膜に存在する肥満細胞の表面にある抗体と結合します。肥満細胞から
ヒスタミンなどの化学物質が分泌され、花粉をできる限り体外に排出しようとします。その排出行為が、くしゃみで
吹き飛ばす、鼻水で洗い流す、鼻づまりで中に入れないよう防御するなどの形となって症状として現れるのです。
花粉の飛散は、2月頃〜5月頃まで続きますが、花粉の飛散量に比例して花粉症の症状が悪化する傾向があります。
まず、花粉症の予防ですが、テレビなどで気象情報・花粉情報を入手します。晴れまたは曇りの日、最高気温が高い日、
湿度が低い日、風が強い日は注意がひつようです。屋内出の注意はドア・窓を閉めて粉の侵入を防ぐ。洗濯物、布団にも
注意が必要です。外に干した洗濯物や布団は付着した花粉をよく落として取込みましょう。掃除はこまめにしましょう、
ハウスダストの防止にもなります。また、花粉症対策に 空気清浄機の利用も効果的でしょう。外出はなるべく控えましょう。
外出時は花粉症用のマスク、帽子、メガネ、ゴーグルなどで完全防備で外出しましょう。花粉症グッズも多数出ています
ので利用しましょう。ツルツルした素材コートも効果的です。帰宅時は、衣服やペットについた花粉は玄関先で払い落とし、
室内に持ち込まない工夫と努力をしましょう。花粉症治療は薬物療法が中心となります。薬物療法には時期や症状に合わせて
初期療法、導入療法、維持療法があります。 症状の出現を遅らせることができ、飛散量の多い時期の症状を軽くし、
併用する薬の量や使用回数を少なくできる利点がある初期療法がおすすめです。花粉症の予防対策とともにシーズン前に
医師に相談することをおすすめします。
スポンサード リンク